top of page

Blog

パワハラで悩んでいる人へ〜その2

  • 椿本 千詠
  • 4月3日
  • 読了時間: 4分

更新日:4月5日



椿本千詠(つばもとちえ)です。





こちらの記事を読んで

メッセージをいただきました。

いつもありがとうございます。










同じような人がまだまだいそうなので

ご紹介させていただきます。





「私のことが少しでもお役に立つのなら、

どうぞ紹介してください。

パワハラで悩んでいる人は

たくさんいると思います。」

と快諾いただいております。




 


昨年から臨時職員として働いています。



女性職員のパワハラに悩んでいます。

ハラスメントが厄介なのは、

みんなにやれば分かりやすいのですが、

やりやすい人にやるのです。



課の信頼できる同僚に相談しましたが、

面倒くさい感じで

取り合ってもらえませんでした。



管理職にも言いにくいです。



その理由は、管理職も含め

正職員は2、3年ごとに異動するので、

正職員たちは課でわからないことは

全て彼女に聞き、頼りにし、

言うことを聞いてます。



私の仕事も彼女に相談や

教えてもらう部分が多く、

接点が多いです。



仕事以外は出来るだけ

距離を置くようにしてますが、

小学生に注意するような駄目出しもされ、

さすがにへこみます。



そんなとき千詠さんのブログを読みました。



その女性に確認した方がいいかな?

と思っていたことがあったのですが

躊躇してました。

でも勇気を振り絞って聞きました。

(これも異常ですね)



いつものように「だから!!~」

と冷たく言われましたが、

自分を守るためにしました。



働く場所についても考え始めました。

ここで続けるか辞めるかの二択でなく、

他の仕事も探してみようかな、

と感じました。



良いきっかけをくださり

ありがとうございました。



 


やっぱり、こんなに騒がれているのに

まだそんな旧態依然とした

職場あるんですねー。





自分の立場を利用して嫌がらせする。

この場合ですと、

自分しかわからないことを利用して...

それがまさにパワハラです。





特定の人しかわからないやり方にしている

仕事のやり方がもう古いのですが、

そんなこと言っていても始まらないので。





やりやすい人にやるのは

パワハラする人が弱いからです。

そして何か満たされないものが

あるからです。





絶対本人に言っちゃダメですよ😆





普通の人は同じ職場の人に

「だから!!~」といった

言い方はしません。

そんな言い方をする必要がないからです。





普通に伝えれば済むことです。

その方が仕事がさっさと進みます。





職場は仕事をするところで

自分の感情の捌け口ではありません。





毎年同じ仕事をしているわけ

ではないのだから

仕事する上で、いくら考えても

わからないことは当然出てきます。

仕事をしているからこそ出てきます。





何年も勤めている人が

わかることが多いのは当然のことです。





新しく入った人がその人より

仕事がわからないのも当たり前のことです。





あなたがダメだからではありません。





考えても仕方がないことがあります。

それをいくら考えていても

何も解決しません。





自分が今わからないことを明確にし、

自分がまず調べた上で、

これ以上考えても

時間のムダだなと判断したら、

わかりそうな人に聞いた方が得策です。






普通の人は普通に教えてくれます笑

その方が全体の仕事が進むから。





で、肝心の対策ですが、

同僚が面倒くさいのは理解できるとして

管理職はそれが仕事なので

相談したら案外相談にのって

くれるかもしれません。





でも残念ながら、嫌がる管理職がいる

ことも知っています😭





その場合はしかるべき部署に

相談しましょう!





管理職ご本人にパワハラされている場合は

なおさらしかるべき部署に相談しましょう。





辞めるのはそれからでも遅くありません。





その上でこのお客様のように

並行して他の仕事を検討するのも

いいと思います。

職場はそこだけではありません。





ハラスメントを受けていると

なんで?!っていうことで

ダメージを受けますので

精神的に疲れます。





だから、判断力も鈍ります。





なので、一旦冷静になって

冷静になれる時に

落ち着いて判断した方がいいですね。





仕事は人生の一部とはいえ、

たくさんの時間を過ごすのも事実。





自分が頑張っているのに

いつまでたっても何か閉塞感がある場合は

何かを見直してみよー。





自分本来の在り方と

何かずれているかもしれません。





その職場のことを知らなくても

話のわかる人に聞いてもらうのも

いいと思います。





むしろ、その職場のことを知らないからこそ

俯瞰して見れるし、利害関係もないので

冷静な意見を下さるはず。





このパワハラシリーズまだ続くかも。。。














Comentarios


© 2021 Lei Lani / Chie Tsubamoto

  • Facebook
  • Instagram
  • LeiLani公式LINE
  • LeiLani-note
  • Twitter
bottom of page