伝えたいことが無理なく伝わるためにすること
- 椿本 千詠
- 8月9日
- 読了時間: 3分
更新日:8月9日

椿本千詠(つばもとちえ)です。
Canva初級講座のご感想をいただきました。
まめ様(沖縄県)より
初回のご説明を受けてから、次回のフォロー会までの間に、自分で実際にデザインを作ってみました。その過程で、いろいろな疑問が出てきました。
パソコン操作が苦手な私でも、質問に対してとてもわかりやすく答えていただけて安心しました。
また、自己流だとどうしても偏った仕上がりになってしまいがちですが、広く高い視点からアドバイスをいただけたことが、とてもありがたかったです。
さらに、Canvaの操作方法だけでなく、「作り手側として大切な視点」も教えていただき、それが私にとっては大きな気づきになりました。受講して本当によかったと思います。
■「やってみる」ことの大切さ
講義を聞いただけでは、知識が増えただけで終わってしまいます😅
やっぱり「やってみる」ことが本当に大切ですね。私自身もそうですが、フォロー会など何か「期限」があると行動に移しやすくなります。そして、実際にやってみたからこそ「わからないこと」がはっきりします。
その時点で、ただ講義を聞いた段階よりもずっと前に進んでいます。
■相手目線を忘れずに
これはデザインに限った話ではありませんが、スキルが身についてくると、つい「相手目線」を忘れがちです。気づかないうちに「自己満足のデザイン」になってしまうことも…。
でも、人に「伝わる」ために必要なことって、案外シンプルです。
「当たり前のことを当たり前にやる」それだけで、伝えたいことが相手にちゃんと届きます。そして、それができる人は実は少ないからこそ、重宝されるのではないでしょうか。
■デザインで大切な「統一感」
デザインするうえで大切なことは「統一感」。
例えば、色を選ぶ際は、統一すべきなのは「色の名前(赤・青など)」だけでなく、「明度(明るさ)」や「彩度(鮮やかさ)」もポイントです。
いろんな色を使っても、トーンがそろっていれば自然に見えます。反対にパステルカラーとビビッドカラーが混在すると、チグハグな印象になってしまいます。
色だけでなく、「フォント」「文字サイズ」「配置」なども統一することで、全体が整って見えます。
こういう“裏でしている工夫”は、お客様に気づかれませんが、そのデザインに違和感がなく自然である証拠。
たとえば、文字の位置が微妙にずれているだけでも、見る側としてはなんとなく気になっちゃいますよね。
大切なのは、本来伝えたい事と関係ないところで、お客様に負担をかけないことです。
■装飾は「読みやすさ重視」で
文字の装飾も同様で、「伝わる」ことを最優先にしましょう。飾りすぎると、かえって大事なポイントが伝わりにくくなってしまいます。
読みやすさを意識した時、字体や字の大きさも自ずと決まってきます。
■世界観やコンセプトを意識する
デザインを始める前に「どんな世界観を伝えたいか」を決めることも大事です。選ぶフォント、写真、イラストのテイストによって、デザイン全体の印象は大きく変わります。
Canvaは本当に頼もしいツールです。機能もどんどん進化しているので、私自身も学び続けています。でも、どこまでいっても、あくまで「何かを伝えるための手段」です。
プロのデザイナーはデザインそのものを商品にしていますが、私たちがCanvaを使うときには、「相手に伝えたい何か」があるはずです。
その「何か」が、ちゃんと相手に届き、相手の方のお役に立てるように。そういう前提で作ると、全然違うものができるはず!
少しでも参考になればうれしいです。
私自身も肝に銘じたいと思います。
パソコンが苦手な人にもわかりやすくお伝えするので、安心してくださいませ。
Canva初級講座の詳細はこちら
コメント