
椿本千詠(つばもとちえ)です。
片づけ個人レッスンをしていて
他の方もしてらっしゃるかもと
思うこと。
お風呂の残り湯での洗濯について
洗濯機を購入した時にホースがついていて
節水になるからと使っていらっしゃる方も
いるかもしれません。
デメリットメリットで検索すると
色々出てくると思いますが、
結論から言うと
残り湯洗いは断然しない方がいいです!!
というかしないでください。
残り湯洗いのメリットは
節水だと思うのですが
はっきりいって微々たるものです。
日々暮らしている中で
私たちはいろいろなものがついてきます。
目に見える汗や汚れはもちろん
なんか嫌な感じがするといったものまで。
生きている限り=身体がある限り
全く何もつかないようにするのは
無理です。
だから、日々の暮らしの中で
水を飲んだり、お風呂に入ったり、
掃除したりして、
日々整えていくことが必要です。
みなさん自然にしていらっしゃる
こともあると思います。
断食やお香を焚くのもそのためです。
お風呂に入ると湯船に汚れなど
もう必要ないものがお湯にとけていく。
せっかく流れた出たのに
それを残り湯洗いで
また洗濯物につけるのですか?
そちらの方がもったいないです💦
整ったあなたでパフォーマンスした方が
あなたのため、家族のため、
ひいては世の中のためになります。
ここまでは当たり前に
やっていらっしゃる方でも
片づけレッスンでよく見るのが
この光景です。
洗面所下の引き出しの中で
洗濯ホースがなかなか幅をとっています笑

洗濯機を購入した際に付属しているから
何となくとってある、謎の金具と共に笑。
お気持ちはすごーくわかります。
でも、たとえ付属していても
あなたの暮らしに必要ないなら
あなたの人生には不要な物です。
毎日使う洗面所のスペースを
とられている方がもったいないです。
手放しましょう。
こちらのお客様は衛生用品などの
ストックを置く場所になりました。

何があとどれだけあるか一目瞭然です。
余計な思考を使う必要がありません。
見たらわかるから。
PS
残り湯洗いより、洗濯機のお湯の水栓を
標準にしてほしい。
フランスは当たり前にお湯が出るとか。
Comments